touch & go
2017/03/31 | 日産ギャラリー豊田梅坪
こんばんは。梅坪店です。
スニーカーを履いてカジュアルな格好をすると、
運動会?と言われてしまいます
似合わないのか単にセンスがないだけなのか・・・どうすれば・・・
法性寺店のブログを見て、
わたしも、どうしてもアクロバット飛行してみたい。
タッチ&ゴーやってみたい!!!
と気持ちが盛り上がり
ある晴れた日の昼下がり入隊志願へ静岡へ。
やってきたのは航空自衛隊浜松基地広報館。
突然思い立って向かったはいいが、到着直前になって
あっ休みとか確認してなかったけど閉まっていないかな??と聞くと
今日は大丈夫だよ!さっき確認したから
計画性のない二人・・・
到着時間は14時半頃。閉館時間は16時。
なんだか微妙な時間でしたが、入場者は多くも少なくもなく。賑わっているようないないような。
建物がふたつあって、
左手に受付とあったのですが『展示格納庫』の字に惹かれ思わず右の建物へ入ってしまった
(本来の順番的には当然受付からです)
格納庫ってなんかカッコイイ
ドラマチックに自動ドアが開くと
飛行機がいっぱい!!!
機名とか全くわかりませんがカラフルで大小かたちもさまざまな飛行機たちに、詳しくもないくせに大興奮
本職の方なのか制服を着た人を何人か見かけました。
現役自衛官のひともこういうところに来るんですね。
館内をうろうろしているとこんなのを発見
あっさっきの制服姿の人はコレだったのか・・・
パイロットスーツって、パイロットスーツってどうなんだと思いましたが、
関西から来たと思われる4人のマダムたちも着替えていたのでわたしもチャレンジ。
靴だけ浮いてて変かなと思っていたらちゃんとブーツも貸してくれます。ヘルメットも。
この制服の持ち主は三沢基地所属部隊だったようです
カーキ・・・ツナギ・・・全然似合わない・・・
パイロットスーツって、細身で背が高い人の方が絵になるんだなとつくづく実感
制服だから似合うも似合わないも関係ないんだろうけど
髪型も、やっぱり短髪のほうがいいですね。
当初の目的を忘れていました
これ。フライトシミュレーターに乗ろうと思ってやってきたのだった。
しかし先着順の上非情にも本日の受付終了ですって・・・
このためだけに愛知から来たというのに・・・
かわりにというわけではないですが
操縦はできませんが、中に座ることができる機体がありました。
こんなふうに。
何故せっかくパイロットスーツを着たときに着座してみなかったのか。
何故楳○かずお先生風の上着を着てきてしまったのか。
コックピットは狭くて、一人なのが心細い
離陸してしまえば大空ではたったひとり
地上や海とは比べ物にならないであろう孤独感に思いを巡らせました。
奈良エリート養成所だった
いろんなところに ふむな って描いてあるのがなんかシュール
飛行機って初めて間近で見たのですが意外に塗装が粗いんだなという印象を受けました。
(あくまでクルマと比べてという意味です)
DIY感が・・・一瞬、展示してある飛行機は本物ではないんじゃないかと思ってしまったくらい
普段の生活で乗り物というと自動車が真っ先に頭に浮かびますが
クルマの塗装というのはすごく緻密でていねいな仕上がりになっているんですね
使用環境が違うので当然ですが。
乗り物によってこんなにも違うのだということに驚きます
飛行機のボディが鏡面のようにキラキラしていてもあんまり意味ないですもんね。
※塗装は大体手作業なんだそうです
※塗装すると重量が増えるので燃費が悪くなるんだとか
高度1万メートルの気圧や気温に耐えられるような外装でないと。
館内はスロープがあって、
2階(というのか)から飛行機たちを一望することができます。
上から眺めるのもまた楽しい。
飛行機は空ではやっぱりヒーローです。
地上では翼をもがれた鳥かもしれないけれど
でも、ここではゆっくり羽を休ませてほしい
格納庫を堪能したあとはさらっと左手の建物をみて、外で飛行機を待ちました。
この日の浜松市内の風速は、約9メートル。
9メートルというのは時速32kmで走る自動車の窓から手を出して受ける風くらいだとか。
風強すぎ!!!
なお、風速9メートルは風の強さの表現の中ではおおよそレベル5で『疾風』と表されるそう。
文学的ですね。
屋根もなく容赦なく降り注ぐ紫外線。風を凌ぐこともできず潮風と花粉に煽られる二人。
外で立ってられないのでたまたま建物に入ったときなどに肝心の飛行機が飛んでいったりして、、、
カメラを構えていたって、飛行機はなにしろ速いので、気づいたときにははるか雲の彼方。
どうやっても楽しそうに口を開けているようにしかみえなくてかわいいwww
帰り際、構内のバス停のそばを通りかかりました
あっ
指摘されて気づいたのですが
一日一本しかない
高校生っぽいカップルがしばし眺めていたあと、どこかに立ち去りました
ちょっと歩けば一応バス停があるみたいですけど・・・
そして
帰り、我々が出て行くのと同時にすれ違った、駐車場に入ってくる一台の車。
時刻は15時55分。鈴鹿ナンバーでした。
あの後あの車がどうなったのかが気になります。
つづく
コメントをどうぞ